よく2歳の頃を「魔の2歳」と呼びますが、我が子は、産まれてからずっと「反抗期」のように感じます。
お産後、退院するときに、車で実家へ帰る際にも、チャイルドシートに乗せたら、泣いてました。
新生児期も、ずっと抱っこ。
やっと寝たところ、ベッドに寝かせるも、また泣き始めていました。
生後半年ごろ、寒い冬の時期でしたが、外気浴のため、お散歩にいこうと、足元までくるむアウターを着せようとするも、泣きじゃくって抵抗していました。
また、言葉がだんだん増え始めた2歳のころは、子どもだましの効かないような言い訳を始めるようになりました。
そして、魔の2歳期は、自分の思うようにならないと、床にひっくり返って、1時間以上も泣くこともありました。
こうなると、可愛らしい泣きではなく、絶叫に近いものがあり、周りにいる大人も不快になる状態でした。
日増しに、言葉の発達とともに、大人と同様な、時には上回るような発想で物を言ってくるので、親も拍子抜けするほどです。

夏は海!もいいけど川遊び!
夏は海!とお出かけする方も多いかと思いますが、海は人も多くて子どもを連れていくのはちょっと…とお考えになる方も多いのではないでしょうか? そんな時はきれいな川を目指して、自然のたくさんある地域を目指してはいかがでしょうか? 「川は危険」...
しかし、渦中にいると、ストレスを感じるものの、少し距離を置き、そのやり取りを眺めていると、少し微笑ましくも感じます。
また、とにかく「自己主張が強い子ども」「自我の発達が早い子ども」という認識を持つと、少し気も楽になりました。
育てにくさを感じながらも、少し発想の転換を行いながら、接していくと、うまくやっていける気がします。

新生児の子育て:おっぱいの吸いつきについて
授乳の際に乳首を咥えさせることが難しい 新生児の時は乳首を吸う力が弱く口も小さい為おっぱいを求めていても浅く咥えたり、すぐ離してしまったりとなかなかきちんと吸い付くことができませんでした。 また乳首の形もまだ赤ちゃんが吸...