スポンサーリンク
5歳の長男についてですが赤ちゃんの時から癇癪をもっていました。
1度泣くと火がついたようにひっくり返って泣き続けます。
正直お友達の子供を見て、いいなぁよその子は大人しくて、と思ってしまっているほどでした。
しかし3歳頃までに癇癪は自然となくなり徐々に落ち着いてきたのです。
それでもやんちゃな面が目立つと厳しくしかることも多かったです。
私だけではなく主人も息子には厳しくしかる方です。
ご飯の食べ方から、物の片づけ方、よそに行くときの態度。
いつの間にか息子はちゃんと言う事が聞けるようになっていました。
それからちょっと前の癇癪もちだった息子を思い出すと我慢しているのではないか?
ちゃんとのびのび育っているのか?と心配になるようになりました。
ある日の休日、おやつの時間にクッキーを4枚出してあげるとクッキーを2枚のお皿にわけてひとつを私にくれました。
「いいんだよ、お母さんは。食べなさい」
と答えると首を振り、
「一緒に食べたいから。お母さんと。」
とにっこり笑って言われました。
厳しく育ててると思ってたけれどきちんと心優しい子に育ってるんだなと思いました。
ちゃんと息子はわかってくれているな。
と確信をもてた瞬間でした。
優しい気持ちをずっともっていてほしいです。
1~2歳児の癇癪について悩んでいるママ

いやいや期真っ只中
2歳児のイヤイヤ期に悩まされています。
1歳10ヶ月頃から始まったイヤイヤ期、2歳になり更にひどくなりました。
まず朝起きた...
子供に厳しくしすぎているのではないかと悩んでいるママきっと大丈夫です。
子供は必ず分かってくれるようになります。
私の子もまだまだ5歳ですが急に大人びで見えたり頼もしく見えたり、不思議と赤ちゃんの時よりももっともっと可愛く思っています。
可愛いのは3歳までと言う方もおられますが私はそんなことはないと思っていますよ。

子育て:ついつい上がってしまう○○子供がチョットしたイタズラや粗相をしたとき、ついつい上がってしまう手!
注意したい気持ち、やってはいけないと強く教えたいとき、
言葉...
スポンサーリンク
スポンサーリンク